検査・サービス

超音波探傷試験

UT

超音波探傷試験(UT)

超音波探傷試験とは深触子と呼ばれるセンサーが発信する超音波(エコー)の反射を利用して検査を行う手法です。固体や液体などの物資内も伝播する超音波の性質を利用し、反射して戻ってくる超音波の強さや時間を計測することで、内部にあるキズや物体の厚さを検査します。

磁粉探傷試験

MT

磁粉探傷試験(MT)

磁粉探傷試験とは、磁化させた検査対象物に磁粉をかけることで、表面のキズを検出する手法のことです。磁化させた検査対象物にキズがあると、その部分に電極が生じて磁粉が集まります。するとキズの数倍から数十倍の磁粉模様が浮かび上がってくるため、その部分を目視で確認します。

放射線透過試験

RT

放射線透過試験(RT)

放射線透過試験とは、X線やγ戦などの放射線を検査対象物に照射し、透過した内部の状態をフィルムに写し出して調べる手法です。物体にあるキズ部分は多くの放射線が透過するため、フィルムにより強い黒色が反映されます。又、分厚い部分は放射能が吸収されるためのフィルム濃度が白くなります。その濃淡状態を見て判断を行います。

浸透探傷試験

PT

浸透探傷試験(PT)

浸透探傷試験とは、検査対象物の表面に浸透液を塗布して浸透させ、表面のキズの部分を浮かび上がらせる手法です。キズの部分に浸透液を溜め、その後に現像剤による毛管現象を利用して浸透液を吸い出し、浮かび上がった浸透液を目視やブラックライトでチェックします。

配筋探査・かぶり厚さ測定

RC

配筋探査・かぶり厚さ測定(RC)

電磁波をコンクリートの表面から内部に向かって放射し、対象物からの反射信号を受信することにより、鉄筋の空洞の位置や深さを記録でき、探査方向に対して横断する鉄筋のかぶり厚さ、配筋探査を行うことができます。

ドローン点検

ドローン点検

ドローンと高解像度、赤外線カメラを活用し、施設の老朽化に伴うタイル浮き調査や外壁や屋根などのひび割れ抽出を行います。自動航行が可能なため、同時間、同ルートにおける同一写真を撮影して経年劣化や進行具合を把握することも可能。建築基準法第12条点検として提出可能な点検調書も作成します。

当社はCIW認定第三者検査機関登録事業者です

社団法人日本溶接協会によるCIW検査事業者認定制度は、鋼構造物の溶接部の検査に適用される 非破壊検査方法について、検査会社の技術者数や、配置、設備、機器の管理及び品質システム体制 において審査されます。この認定を受けた検査会社は発注者、設計者、施工者に代わって行う事が できる資格として活用されています。

お問い合わせ